
日本語教育に携わる上で大切な情報を得、視野を広げることを目指すイベント・講座です。
*特定技能制度やオンラインでの著作権について専門家からお話を聞いたり、日本語教育の隣接領域でもあるSDGs・社会福祉・人権保障などをテーマとした連続講座を開催したりしています。CEFR・民主的シティズンシップ・ダイバーシティなどをキーワードとした読書会、勉強会、ワークショップも開催しています。
オンライン読書会『多様性との対話』第10回(開催中・随時申込可)
2022年7月5日
12:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
「多様性って何?」と質問されたとき、あなたならどう答えますか?
そもそも私たちは「多様性」という言葉を本当に理解しているのでしょうか。
『多様性との対話―ダイバーシティ推進が見えなくするもの―』(岩淵功一編著,青弓社:Kindle版あり)を読み、読書会を通じて理解を深め、日々の行動につなげられるようにしていきましょう。
第10回:7月5日(火) 21:00~22:00[日本時間]
★第10回は、論点3(p.165~173)を読んでからご参加ください。
※原則、毎月第1火曜日に開催。
参加費:無料
初めて参加する方のみお申し込みください→
お問い合わせはこちら→

日本語教師学び隊・第7期(全5回)第4回
2022年7月16日
4:30
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
YYJの人気講座・初任者向けの長期講座です。
日本語教育のハウツーだけでなく、その後の日本語教師人生の基礎となるオンライン講座です。
詳細情報はこちら(または、右のアイコンをクリック)
第1回:4月16日(土)「文法の授業、どっちがいい?」〈終了〉
第2回:5月14日(土)「文字の授業、どれがお得?」〈終了〉
第3回:6月18日(土)「日本語の教科書、どうしてこうなった?」〈終了〉
第4回:7月16日(土)「この日本語、どこが変?」
第5回:9月10日(土)「養成講座の知識、何に役立つ?」
※毎回、13:30~16:00[日本時間]に開催。
*この「日本語教師学び隊」には同窓会グループもあり、修了後も受講期を越えた学び合いが行われています。
参加費:有料
お申込みは〆切ました。
お問い合わせはこちら→

オンライン読書会『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』 第3回
(開催中・随時申込可)
2022年7月28日
11:30
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』(小柳かおる著, くろしお出版:Kindle版あり)を読みながら、一緒に「第二言語習得」について理解を深め、明日からの教室活動を見直してみませんか。
詳細は右のチラシをクリックしてごらんください。
第3回:7月28日(木)20:30~21:30[日本時間]
★第3回は、「第2章 1・2・3」(p.24~39)を読んでからご参加ください。
※原則、毎月最終木曜日(20:30~21:30)に開催。
参加費:無料
この読書会に初めて参加なさる方のみお申し込みください→
お問い合わせはこちら→
