
日本語教育に携わる上で大切な情報を得、視野を広げることを目指すイベント・講座です。
*特定技能制度やオンラインでの著作権について専門家からお話を聞いたり、日本語教育の隣接領域でもあるSDGs・社会福祉・人権保障などをテーマとした連続講座を開催したりしています。CEFR・民主的シティズンシップ・ダイバーシティなどをキーワードとした読書会、勉強会、ワークショップも開催しています。
オンライン読書会『ジョン・デューイ――民主主義と教育の哲学』
2023年10月5日
11:30
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
教育とは? 学びとは? 民主主義とは?
上野正道著『ジョン・デューイ――民主主義と教育の哲学』(岩波書店)を読んで、デューイの生涯をたどり、その思想に触れながら、みんなで一緒に語りませんか?
第1回:2023年10月5日(木)20: 30~21:30[日本時間]
以降 毎月第一木曜日に開催。
※途中からでも一回だけでも参加可能です。(申込随時受付)
★読書会はディスカッションを中心に進めます。
☆事前に本を読んでからご参加ください。
(各回で読む章は、お申込者宛のメーリングリストを通して随時お知らせします。)
参加費:無料
お申し込みはこちら→
お問い合わせはこちら→

YYJ・日本語教師学び場 Vol. 54〈ウクレレ講師〉
2023年10月7日
11:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
2023年度のテーマは「いろいろな〈教える〉を知る」。
様々な〈教える〉から多角的な知見を得て、幅広い視点から「日本語教育」について再考してみましょう。
★10月のゲストは、ウクレレ講師のShinさん(小林進一さん)です。
日時:10月7日(土)20:00~21:20[日本時間]
申込〆切:10月6日(月)17:00
※詳細はこちら。
参加費:無料
お申込みはこちら→
お問い合わせはこちら→

オンライン輪読会「CEFRを読もう!」第23回
(※最終回は未定です)
2023年10月10日
12:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
CEFRはどのような言語学習観・言語教育観を持って生まれたのでしょうか。CEFRを読んで、これからの言語学習・言語教育について一緒に語りませんか?
この輪読会では、『CEFR』(2001)の一部を輪読します。
〈資料〉https://www.goethe.de/resources/files/pdf191/cefr31.pdf
第23回:10月10日(火)21:00~22:00[日本時間]
★第23回は、第二章 2.3(p.18)から読みます。
※原則、第2・第4火曜日(月2回)に開催。
詳細はこちらをごらんください。
参加費:無料
初めて参加なさる方のみお申し込みください→
お問い合わせはこちら→

オンライン講座「グループ・リフレクション」 第5回・最終回
2023年10月18日
11:30
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
継続的な対話を通して質の高いリフレクションを目指します。
自分のアタリマエに気がついたり、新たな視点を得たりしてみませんか。
ファシリテーター:NPO法人YYJ(眞鍋雅子・大隅紀子)
第1回 6月21日(水) リフレクションとは?〈終了〉
第2回 7月19日(水) リフレクションカード1〈終了〉
第3回 8月16日(水) リフレクションカード2〈終了〉
第4回 9月20日(水) パワークエスチョン〈終了〉
第5回 10月18日 (水) リフレクションの振り返り
<開催時間> 20:30~22:00[日本時間]
※詳細はちらしをごらんください。
参加費(全5回分):
YYJ正会員 2,500円 一般 5,000円
お申込みは〆切ました。
お問い合わせはこちら→

オンライン講座「ワンランクUP! 授業実践トレーニング~自分の授業を改善しよう~」
第4回(全5回)
2023年10月21日
1:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
★こんな方におすすめ!
・自分の授業に対するフィードバックがほしい人
・いろいろな人の授業を見てみたい人
・これからやってみたい授業を試したい人
開講時間:10:00~11:30[日本時間]
第1回:6月17日(土)〈終了〉
第2回:7月15日(土)〈終了〉
第3回:9月16日(土)〈終了〉
第4回:10月21日(土)
第5回:11月18日(土)
詳細はこちら。
参加費:
YYJ正会員 5,000円 一般 10,000円
お申し込みは〆切ました。
お問い合わせはこちら→
