
日本語教師の経験や知見を一般市民や社会にお伝えし、共に深めていくイベント・講座です。
*地域の各種ボランティア関係者や市民の皆様に向けて、お求めに応じて様々なワークショップや研修会を実施しています。「やさしい日本語」を通して自分の言語コミュニケーションを振り返るワークショップや、「ファシリテーションスキル」を生かして地域コミュニティ創生に働きかける研修会などを提供しています。
YYJ・日本語教師学び場 Vol. 70
2025年度年間テーマ「日本語教師、自分を語る!」
〈9月のゲスト:内藤 真穂さん〉
2025年9月28日
11:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
2025年度のテーマ:「日本語教師、自分を語る!」
様々な日本語教師の〈語り〉から自身の実践を振り返ったり、幅広い視点から「日本語教育」について再考してみませんか? 〈日本語教師〉についての新たな発見があるかもしれませんよ。
★9月のゲストは、内藤真穂さんです。
日時:9月28日(土)20:00~21:20[日本時間]
詳細はこちら。
※YYJ会員でなくても、どなたでも無料で参加できます。
*お申し込み後のキャンセルは、YYJまでメールにてお願いいたします。
参加費:無料

お申込みはこちら→
お問い合わせはこちら→
自分で授業をデザインするための
「日本語教師ワンランクUP実践講座」
第2回(全5回)
2025年7月23日
11:30
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
教科書から離れて、そもそも授業とは何かを考え直しませんか?
バックワードデザインで考える授業を一緒にデザインしましょう!
◆講座の詳細情報はこちら。
<講座> 開講時間:20:30~22:00[日本時間]
第1回:6月25日(水)〈終了〉
第2回:7月23日(水)
第3回:8月27日(水)
第4回:9月24日(水)
第5回:10月22日(水)
参加費:
YYJ正会員 5,000円 一般 10,000円

定員となりましたため、申し込みは〆切ました。
お問い合わせはこちら→
オンライン読書会『日本語学習は本当に必要か』第4回【第6章】(全12回)
2025年7月19日
11:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
『日本語学習は本当に必要か』この問いを突き付けられたら何と答えるでしょうか。今までの当たり前を多様な視点から捉え直し、今後のことばの教育に自分がどうかかわっていけばいいか、より豊かな学びとは何か、一緒に考えてみませんか。
『日本語学習は本当に必要か―多様な現場の葛藤とことばの教育』
(村田晶子・神吉宇一 編著,2024年,明石出版)
〇第4回(7/19)は、第6章についてディスカッションします。
第6章を読んでからご参加ください。
●原則、毎月第3土曜日(日本時間 20:00~21:00)開催
開催予定日は、チラシをご覧ください。
●運営:YYJ正会員(相原幹子、大隅紀子、嶋村美和、福留りつこ)
※この読書会はZoomを使用します
※1回のみの参加も可・途中からでも参加できます
※一度お申込みいただいた後は、いつでも・何度でも参加OK
参加費:無料

この読書会に初めて参加なさる方のみ、こちらからお申し込みください→
お問い合わせはこちら→
オンライン輪読会「CEFRを読もう!」第56回
(※最終回は未定です)
2025年7月15日
12:00
*(お住いの地域の時間帯で表示されています。)
CEFRはどのような言語学習観・言語教育観を持って生まれたのでしょうか。CEFRを読んで、これからの言語学習・言語教育について一緒に語りませんか?
この輪読会では、『CEFR』(2001)を輪読しています。
〈資料〉https://www.goethe.de/resources/files/pdf191/cefr31.pdf
第56回:7月15日(火)21:00~22:00[日本時間]
★第56回は『CEFR』第五章 5.2.1.1「語彙能力」の一覧表(p.124)から読みます。
※原則、第1・第3火曜日(月2回)に開催。
詳細はこちらをごらんください。
参加費:無料

初めて参加なさる方のみお申し込みください→
お問い合わせはこちら→